リザードン&テールナーGX、強すぎ事件。
(画像はタップ/クリックで拡大できるよ!)
こんにちは! エンジョイ! ポケカ部編集長のインゲンです。
ミラクルツインの興奮冷めやらぬなか、もう次の「リミックスバウト」の新カードが公開されました!
その名も「リザードン&テールナーGX」。 なんとリザードン、2度目のTAG TEAMです! おめでとう!
6月になり気温もどんどん上がる中、容赦なくポケカは「アツい」カードを放り込んできますね。 炎タイプだけに!
ということで、リザードン&テールナーGXのテキストを考察していくぞ!
テキスト効果を見ていこう!
どんな戦略もこの手に!「シャイニーフレア」
リザードン&テールナー唯一の通常ワザであり、攻撃ワザもこのひとつだけです。
……が、これが鬼ほど強い。ヤバいです。
シンプルで、4エネ180に加え、デッキから好きなカードを3枚持ってくるというすさまじいアドバンテージを生み出すワザ。
「ダイゴの決断」を使えばターンが終わるようなレベルの超パフォーマンスを、なぜか4エネ180という火力のオマケで行います。なんじゃそりゃ!
炎タイプTAG TEAM、さらにHPも同じ270、そして「炎炎炎無」というエネ構成。
やはりレシリザの「フレアストライク」との比較をしたくなります。こちらはリザードン&テールナーGXの「シャイニーフレア」より50火力が高いですが、連発できず、もちろんサーチ効果もありません。
つまりですよ、「50ダメ」=「3枚サーチ」という計算です。そんなバカな! 3枚サーチの方がはるかに強い(ことが多い)です。
それなのに、なぜか「シャイニーフレア」は連発できてしまう。こりゃ大事件です。
レシリザには「げきりん」や「ダブルブレイズGX」というワザがあって色々なちがいこそありますが、そんなポケカの王者と比べて「どっちが強いかな?」
と言っている時点でめちゃくちゃ強いってワケですよ! どこまでいくんだ炎タイプ!
シャイニーフレアは「カキ」さえあれば次のターンにすぐ使えて、その後も毎ターン連打できます。
そして、シャイニーフレアで次の展開も用意できちゃう!
たとえば、「溶接工+基本炎エネルギー2枚」みたいな組み合わせを持ってくれば、次のターンにはもうベンチに控えている2体目のポケモンまでスタンバイ完了です。
相手が「フーパ」「ケルディオGX」のようなこざかしいポケモンを出してきたなら「グズマ」を毎ターン選べばいいだけ。
火力が足りないなーと思えば「こだわりハチマキ」を持ってくる。手札がもっと欲しいなら「ヒートファクトリー◇」も選んでみる。
なんでもできすぎて恐ろしいです。
これが、レシリザと同じデッキにヒョイと入れるだけなんですから、さあ大変!!!
1ターンでエネの準備OK! ぐれんのひばしらGX
1エネで、自分のトラッシュから5枚もエネルギーを引っ張ってくるというワザ。
おそらくですが、「レシリザ」と同じデッキにこのポケモンを採用した場合、レシリザの「ダブルブレイズGX」にGXワザを使うことが多くなると思うので、「ぐれんのひばしらGX」は重要か、と言われるとそうでもない気がしています。
「カキ」「溶接工」「巨大なカマド」などがあって炎タイプはエネには困らないので、おそらくこのワザが真価を発揮するのはレシリザを組んだ時ではなく、「バクガメス」「マグカルゴGX」「ブースターGX」など、攻撃のたびにエネルギーを落とすタイプのデッキだと思います。あくまで予想ですけどね。
似たワザに「ラティラティ」の「エアロユニットGX」がありますが、リザードン&テールナーGXの「ぐれんのひばしらGX」と比べると、追加効果はラティラティの方が強いですね。
やはり、リザードン&テールナーGXは「シャイニーフレア」の圧倒的なパフォーマンス一本でゴリゴリ攻めていく感じのポケモンになりそうです。
……が!
ひとつだけ、「相手のポケモンのHPが20以下」の時だけは、「ぐれんのひばしらGX」が役立つかもしれません。
2エネついていれば相手をやけどにできるので、20ダメージで相手を倒しつつ、ベンチポケモンの準備をガッチリ整える……という流れが作れたら、めちゃくちゃ強いはず!
普通の構築でトラッシュに炎エネがたくさん落ちることは少ないかもしれませんが、例えば「ボルケニオン」あたりをスタートにするデッキなら、ボルケニオンが倒されたときにトラッシュに落ちた炎エネルギーを、レシリザにつけてあげることで再利用、みたいなパターンも……
なくはないです。
このポケモンでデッキを組むなら?
オススメの使い方は、今までの炎デッキに「リザードン&テールナーGX」を入れるだけ。
ヘタに専用構築にするよりも、主力ポケモンの1枚として採用して、そのデッキにもともと採用されていたカードたちをサーチしていくのが一番強いはずです。
強いて言うなら、このカードを主力にするなら、各カードの枚数を少なめにして、カードの種類を増やしてあげるといいかもしれません。
例えば、「リーリエ4」だったところを、「リーリエ2、ブルーの探索1、アセロラ1」のようにしてみたり。
こうやって種類を増やすことで、より「その場にあったカードを持ってくる」という強みが増します。「ゾロアークGX」デッキのような、ドローに長けているデッキでもよく使われる手法ですよ。お試しあれ!
いや~、にしても、炎タイプはその辺のデッキでは手に負えないほど強くなってしまいましたね。
初心者の少年に、「ねーねーポケカしよー!」と無邪気に誘われ、リザードン&テールナーGXデッキにボコボコにされる未来が見えます(笑)
とはいえ、どんな環境でも「面白いし勝てる」デッキを追い求めてこその、わたくしエンジョイ! ポケカ部編集長です。「リミックスバウト」でも良いデッキをたくさんご紹介できるよう、全力でいきますから、楽しみにしていてくださいね!
炎タイプでもおもしろデッキだ! pic up!
編集後談「勉強が楽しい……?」
ここまでありがとうございます! 筆者のインゲンです。
突然ですが、あなたは勉強が好きですか? 「好き」なら素晴らしいことで、ぜひそのままでいていただきたいと思うのですが、多くの方は「好きじゃない」と思います。
僕もご多分に漏れず、めっちゃ勉強ぎらいです。
どれくらいかというと、高校3年生の頃、受験勉強がイヤすぎて不登校ぎみに行かなくなり、受験を左右すると言われる3年生の夏休みに、あろうことか「ゲーム実況を投稿し始める」という暴挙に出たくらい、勉強が苦手です(笑)
なのに! そんな僕なのに!
社会に出て、「酒井くん(僕の本名です)、よく勉強してるね、すごいね」と言っていただけるのです。
ヘンな話ですよね。勉強してないはずなのに。……これ、なんでだと思いますか?
正解は、褒めていただいた分野が「インターネット、デザイン、ライティング(文字を書くこと)」だったからです。この3分野において、「よく勉強してるね」と言われたのです。
この3つ、僕の大好きな分野で、この3つのことを考えるなと言われてもムリなんです。だけど、この3分野が苦手な人にとっては「勉強するのめんどい!」だそうで。僕にはわかりませんけどね。
そう、あなたにもあるはず。「このことを考えていると楽しい」というものが。ゲームだってOKですよ。
そのことについて調べたりすることを、僕らは「勉強している」とは思いませんよね。そういうことです。
好きなことをちゃんと追いかける。それも一つの勉強だし、やはり「好きなことを仕事にする」べきだなと痛感しました。
カフェでアルバイトしていたときの僕は超ポンコツ扱いでしたが、今の仕事は高い評価をいただいている。好きなことを活かせるかどうかで、こうも変わるのだな、と感じています。あなたの将来設計の参考になりますように。
今日の編集後談はちょい長めでしたね。お付き合いいただき感謝です。では!